NU-DDCの社外外部電源について情報を集めています(6/8追記)
2025/06/08 追記
こちらでうまく追試ができていないのですが、重要な情報提供によると下記条件で問題が発生しやすいようです。
- 電源電圧を9V前後に設定し電源スイッチで電源を切らずにアダプターを直接抜く
- この症状は7.5V以下ではほぼ起こらない
一部のリニア電源で7.5Vなどの設定でも似た症状が起きている原因は、電源側を遮断時に遷移電圧に少し高い電圧がかかっている可能性がありそうです。また標準の6Vアダプタでの問題は確定では一件もありませんでした。ロットの違いについても同様です。内部パーツは同じなので動作は同じという認識です。
この情報が正しければ対策としては次のような内容になります。
- 電源側のスイッチを切る前に、NU-DDC側の電源を切る
- 電圧を7.5Vからさらに下げて余裕をもたせる
情報の件数が少ないので確定ではありませんが、問題が起きている方は上記をお試しください。
また一部の方が誤解しているようなので合わせて補足しますが7.5Vは動作推奨電圧ではありません。動作推奨はあくまで6Vです。参考として提示することがいつの間にか公式の推奨判定になり、標準アダプタの電圧に苦情まで出るようになると、今後このような情報は一切提供できなくなります。
7.5Vは一部のお客様が音質が良いと評価していたので参考として提示しましたが、こちらでは7.5Vでは長期的な安定性や動作チェックを一切行っていません。安定動作を確認したものを付属することと、音が良いからと動作確認していない電圧に付属品を変更することは全然話が違います。
このあたり、ご理解をよろしくお願いいたします。
以前の記事
最近外部電源が原因と思われる不具合の連絡が複数件発生しております。一部故障が疑われる症例もあり実績のない外部電源の利用について注意喚起を検討しています。
同じような症状のご相談があり具体的には下記の問題が発生する外部電源との組み合わせが存在するようです。これがまだ電源側の問題かは確定ではありませんが、より詳しい症状と原因の確認のために外部電源との組み合わせと動作について情報提供をお願いしたいと考えております。
- (問題症状)電源を切って再度入れようとするとLEDが点灯状態のまま起動しない
- (未確認)メーカ不詳の外部リニア電源を使用?
- (症例あり)7.5Vから8Vなどの電圧で使用中に発生する
- (症例あり)10~20分ほど放置、または電圧を6.2Vに設定すると正常起動可能になる
こちらの付属アダプターではこの動作は再現されませんので、これらは特定の動作を行う外部電源との相性によって発生する症状だと考えております。
もしこの症状を経験された方で、外部電源のメーカーや仕様や症状についてより詳しい情報の提供が可能な方はお願いしたいです。とくに不具合についてはメールで直接ご連絡いただければ色々と差し支えないと考えております。
問題がない安定動作の組み合わせについても情報提供歓迎いたします。最終的には不具合のない推奨機種、不具合が発生する非推奨機種についてはNU-DDCの製品ページに掲載したいと考えています。
情報収集にご協力よろしくお願いいたします。
自分はTERADAKの5V電源を6Vにして使っています。
NU-DDC購入直後から使っていますが、不具合が起きた事はありません。
情報のご提供ありがとうございます。
購入以来iCATのPWR-L3で7.5vを選択して使ってますが現時点まで不具合一切ありません
今後もし何か発症した際は追記します
情報提供ありがとうございます。
現時点での報告状況ですがメールでいただいている情報含めてほとんどのケースで問題発生なし、わかっている事例はいまのところ安定化電源を使った事例のみです。
ですのでかなり例外的な問題の可能性が高くなってきました。
常にというわけではないですが、付属品のアダプタでも外部電源でも発生したことがあります。いずれもNU-DDC側のDCコネクタを抜いた場合に発生しております。ただ、数分DCコネクタを差さずに放置していると元に戻るので、NU-DDC側で何か耐電している状況が続いているような感じだと思っておりました。もう少し調べていただいた方が良いかもしれません。
補足情報です。
ちなみに発生する場合の再現手順としては、
1.NU-DDCの電源スイッチをOFFにする
2.NU-DDCに差しているDCプラグを抜く
3.すぐにDCプラグを元の状態に差し込む
4.NU-DDCの電源スイッチをONにしようとすると、ケース内がLEDで赤く点灯したまま何も反応せず、電源もONにならない
といった状況です。
その状態になった場合、数分程度DCプラグを抜いたままにしているとLEDも消え元の状態に戻るといった感じです。
ご報告ありがとうございます。
このような動作になる直接の原因はわかっておりますが、その割にあまり再現性がない点は原因不明です。結局こちらでは電圧可変の外部電源などを用意していない関係もあり一度も症状が起きず問題の確認は一度もできておりません(6V、7.5Vアダプタで症状が起きないことを確認済み)。なので現時点では起きやすい個体と起きにくい個体があるとしか思えない状況です。
ただ致命的な動作トラブルではないので、今後この症状については仕様の範疇で、通常アダプタでも発生確率は0でないことと、高い電圧がかかるとより発生しやすい、という情報を添えるまでになりそうです。
以上よろしくお願いいたします。
ご返信ありがとうございました。
「このような動作になる直接の原因はわかっている」とのことですが、原因は何になりますでしょうか?また、ケース内がLEDで赤くなるのはどのような状況になっているのかを教えていただけますでしょうか?一番心配しているのが、これが故障しやすくなったりしないかどうかでして、標準アダプタで利用している状況で抜き差しだけで故障というのは流石に厳しいので、その辺について見解をお伺いしたい次第です。
ご返答内容を受けて、先ほど私の方でも少し検証させていただいたのですが、おっしゃる通り、明らかにリニア電源で電圧を上げた時に発生しやすいようです。何より故障が怖いので私は7Vを超える電圧では試したことはないのですが、7Vでも上記事象は発生するようです。LEDケースが赤くなるのは一度DCプラグを抜いて新たにDCプラグを差した瞬間に発生しました。そしてリニア電源でも6Vであれば今回はこの事象は発生しませんでした。(ただし数回しか試していませんが。。。)ですので、電圧が何らかの影響を及ぼしているのは間違いないように思われます。
ご質問の回答ですが動作自体は「故障を伴うような」という意味での異常動作ではありません。
内部で赤LEDが点灯してスイッチが効かずに起動する状態はメインCPUが外部書き込み用の特別状態で起動していると思われます。これはFirmware USB端子にケーブルを接続したときの動作とおそらく同じです。本来フラグはUSB経由で電圧が入っているとそのような動作になるのですが、検出は純粋なアナログ回路なので何らかの理由で別経路からの電圧でこのフラグがオンになっていると思われます。
規定動作の範囲なので壊れることはありません(壊れるとするとファームウェアの書き込みでも壊れてしまうため)が、上記が理由でメインルーチンにプログラムが入っていきませんのでスイッチも画面も反応がなくなります。
追加での電圧検証についてはありがとうございました。
故障を伴うような動作ではないということで安心いたしました。また状況についてもご説明ありがとうございました。理解いたしました。
いずれにしましても電圧は極力定格の6Vで利用することが望ましいようですので、そのようにしたいと思います。