2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 ause お知らせ Nilai500とその他Purifi、Ncore系パワーアンプの空気録音比較 以前に予告しておりましたが、Hypexの新型Nilai500のグループバイに当たってオンラインで試聴ができるソースを用意いたしました。 Hypex Nilai500とPurifi 1ET7040SAのパワーアンプについて […]
2022年12月14日 / 最終更新日時 : 2022年12月15日 ause 分析・意見 10M外部クロックのメリット・デメリット、性能上の要件について 先日発表したDDCの外部クロックについて色々ご要望を頂いておりますが、一旦こちらの設計意図や目的、制約や問題についてまとめておきたいと思います。基本的には外部クロックによって何を改善することを意図し、何を目的とするのかで […]
2021年11月9日 / 最終更新日時 : 2021年11月9日 ause 分析・意見 NC400を使用されている方の質問に回答します 質問の該当ページはこちらです。あくまで技術的な質問と捉えまして、こちらでは事実のみを回答したいと思います。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s1018042791 […]
2020年3月7日 / 最終更新日時 : 2020年3月7日 ause 分析・意見 分離型構成DAC AK4498+AK4191について 面白い構成のDACが発表されました。実はこの構成は逢瀬的に待望の構成です。 https://www.akm.com/jp/ja/about-us/news/2020/20200304-ak4498ak4191/ 世代的に […]
2020年2月29日 / 最終更新日時 : 2020年2月29日 ause お知らせ 廉価なパワーアンプへの要望について 以前1ET400Aを使ったハイエンドモデルについての構想記事を公開しましたが、その記事に廉価なパワーアンプも構想していると書きました。現在のところこちらの廉価版への要望が多いようです。具体的な質問をいただきましたのでこち […]
2019年12月27日 / 最終更新日時 : 2019年12月27日 ause 分析・意見 パラレルの意義と設計思想について 今日は久しぶりに技術的な話題を投下してみたいと思います。目的は当方の設計思想を伝えることが第一、次にパラレル化の注意点について共有することです。 DACでは昨今パラレル化という流れをよく見ます。国内ではEsotericが […]
2013年6月18日 / 最終更新日時 : 2013年6月18日 ause 分析・意見 Ucdの独自カスタマイズについて – その2 今回は電源の音質への影響についての内容です。 電源による音質への影響はよく言われている内容なのですが、開発を進めていくと電源が当初想像していたよりもはるかに大きな影響を与えていることがわかります。その理由を考えてみるとす […]
2013年5月26日 / 最終更新日時 : 2013年5月26日 ause 分析・意見 ジッター対策の話 その1 今となっては広く知られた事項となり今更特筆すべき事ではないかもしれませんが、ジッターとは決してオカルトではありません。踏み込んでいくと大変難しい話なのですが、オーディオで簡単にいえばデジタルからアナログへの変換の際に基準 […]
2013年5月26日 / 最終更新日時 : 2013年5月26日 ause 分析・意見 歪率と音質の関係2 以前こちらの記事にて歪率が最重要課題ではないということを書きましたが、今回は逢瀬が歪率を無視している設計ではないことを示しておきたいと思います。次に示すデータは正式な測定機によるものではないため、完全に正しいデータではな […]
2013年5月10日 / 最終更新日時 : 2013年5月10日 ause 分析・意見 Ucdの独自カスタマイズについて – その1 もし未見の方は、まずは逢瀬がクラスDアンプを選んだ理由の記事を御覧ください。 逢瀬で採用しているクラスDアンプであるUcdモジュールは、もともとのデフォルト状態であっても特性は十分ですが、オンボードのICオペアンプバッフ […]