進捗報告

WATERFALL Integrated 250の進捗

皆様ハイエンド製品に期待が高まっているところかと思いますが、まず先にその下地となるこちらの製品の試作&実験をしています。とりあえず最初期の試作機として内蔵となるDAC部+パワーアンプ部の音出しができましたので状況報告いたします。

DAC部の状況

DAC部の音質ですが、現時点での成果としてChordのDAVEを圧倒は無理なのですが総合的には超えていると言っていいレベルになりました(あくまで当方の価値観です)。特に中低域の分離のよさに明確な差がありDAVEはやや濁って聞こえます。それ以外の特徴では以前の4495S Dual DACと比べて全帯域でエネルギー感が高いため(偶然ではありますが)よりDAVEの特徴に近づいたところがあるように思います。

といってももちろん同じ音ではないので、製品の個性そのものを覆すようなことはありません。

ちなみにDACの内部はいまのところ手持ちで余剰のあったAK4495無印シングル仕様なのですが、最新の素子やデュアル構成でなくてもDAVEを超えられましたので予想以上の成果を達成できています。次はAK4497に変更してもう一度試作機を作成してみたいと思っています。細かいミスもありましたので修正も必要です。

当然ながらDAVEを超えるのは容易ではありません。ここまで来るためには相当の多岐にわたる神経質かつ緻密な音質対策を細かく積み重ねた結果です。実際にテストしてみましたが一つでも決定的な対策不足があれば、ただちにDAVEより落ちる音質となります。それくらい厳しい条件でなければ達成は出来ませんでした。

ともあれ現時点でIntegratedのDAC部でも真のハイエンドDACであるDAVEを超えられる音質レベルを達成できていますので、現時点のAK4495でも(既に新鮮さはなくとも)十分なクオリティと競争力はあるはずです。しかしそこであえて最新のAK4497を採用してみるのも今後の展開が面白くなるのではないかと思っています。

試作機では4495でも4497でも音質そのものには決定的な大差がありませんでした。むしろハイエンドDACで当方が求める音色の傾向を考えると、最終的な色合いと感触は4495の方に利点があると予想しています。つまり最新世代素子であることはむしろスーパーハイエンドの条件には遠いのではないかという現時点での予測を、実際のラインナップ展開と音質&音色差で、是非証明できたらやってみたいと思っています。

もちろん予測と事実が違っていた場合はこちらでご報告しますが、あくまで現時点での予測では上記のようなことが起こりうると判断しているわけです。詳細については後述します。

とりあえず今後の展開としては

  1. 4495シングルの段階でDAVEを超える音質の試作機を作成(現時点での状況です)
  2. 4497にアップグレードしたIntegratedとして製品へ
  3. さらにそれを超えるハイエンドDACを設計

是非このような流れを目指してみたいと思います。

パワーアンプ部の状況

こちらはUcDからNcoreへアップグレードとなりました。モジュール側も出力スペックも以前の最大180Wから最大250Wへと上がっています。

まず第一印象としてはUcD時代よりも大分引き締まった音が出るようになりました。当然ながらUcDから引き継がれたアナログ的な高域の綺麗さはそのままかそれ以上で、クラスD特有の分離の良い低域も両立しています。その上で全帯域に渡るスピード感が大きく上昇した印象です。特に低域は切れ味と伸びのある音になっており、以前ほどモノラルパワーアンプとの格差はなくなりました。

もちろんモノパワーと比較すると物量差が相当ありますので、どこまでも伸びて駆動力制動力の高い低音や、余裕のある品格を感じる雰囲気と言ったレベルには到達していません。

また一つデフォルト状態のモジュールの音質に問題がありDACの音質をスポイルしてしまう部分があります。この原因はオンボードインプットバッファの性能不足です。具体的にどのような音だったかというと中域にモヤがかかったような音質です。また高域に若干キツ目の成分が残っておりリラックスして聞ける音とは若干遠い音でした。

NcoreでもUcDと同じようにバッファ部はアナログプリアンプのようなものですので、この部分のクオリティ次第で最終音質に大きな影響が出ます。この部分の設計次第ではまったく性格の違うアンプにもなりうるということです。

しかし試行錯誤の末に、当方でNcoreモジュールに改造を施すことでこの問題は解決することが出来ました。現在のパワーアンプ部はDAC部の性能を正しく発揮できるような音が出せるようになりました。特に中域の透明度は格段に上昇しています。高域もキツさは後退して、かなり聞きやすい音になりました。

以上のようにDAC部の仕上がり、パワーアンプ部の仕上がりともに、以前のIntegratedと比べると遥かにパフォーマンスは向上していると思います。風格や雰囲気などの付加要素まで追求せず、純粋な音質レベルの高さに限った話であれば、もうこれで十分ハイエンドの一角である程度通用するクオリティではないか?という音は出ています。

文章だけを見るとかなり強気のように感じられると思いますが、すぐには無理ですが最終版が完成次第順次試聴もスタートしますので、実際に聞いて頂ければと思います。価格も以前のモデルから大幅には上昇しません。

ハイエンドDACで採用すべきDAC素子とは

お客様からES9038についてお問い合わせを頂いておりますのでこちらにも記載いたします。

皆様が期待されているES9038については、残念ながら当方ではデータシートを取り寄せてからの試作はまだ進んでいません。一度チェックはすべきと思いつつもAK4497の音を聞いてから、最新世代の高電流ハイスペックICなハイエンドDAC素子を採用することにあまり期待がなくなってしまっています。

それでももちろん音質的メリットがあれば採用を検討すべきと思うところなのですが、もし音質と物量の比率が非効率的な領域に入りつつあるとしたらどうなのか?今考えているのはこの効率の問題です。

皆様があたらしい素子に圧倒的な音質的アップグレードという期待をされるのもわかるのですが、今回のAK4497やES9038世代のアップグレードは以前のようなスマートかつ明確な向上とは言えない部分があるように感じました。それはAK4497のテスト結果から判断した現時点での感想ではありますが、とにかく価格差ほどの音質的メリットは無いと思っています。もう一つの追加情報として、比較的低価格のES9038採用機の実際の試聴結果からもその可能性が高そうだと思っています(素子を変更しても突出した凄い音質には全くなっていない)。

もちろん過去の世代のものより確実に良くなっていました。しかし違いの大半は素子の世代を新しくしたことによる違いではなくて、単にES9038の要求する電流スペックを満たすような設計に適応したことで、その周辺回路の変更結果として音質が良くなった、これが実際に起きていることだと思います。それはDAC素子を変えた差よりも周辺回路を変更したことによる差が主ではないかと思うのです。

最新のハイエンドDAC素子のスペックは既に物理的限界の壁に来ているように見えます。最新の素子の設計方針は電流量の向上でスペックを無理やり上げています。これはAK4497もES9038も偶然ながら同じような手法を採用しています。

以前のPCM1792の頃の世代と違い、小型かつ低消費電力のままスペックを向上させるのが不可能な領域に入りつつあるということを示してるように思えます。そのためにICのコストも大幅に上がってしまっている可能性もあります。実際のところ最新世代では周辺回路への電流設計やノイズ設計の要求レベルが格段に上がってしまっています。

これから予想されるのは、今後そういった電流量などの物量差が主な差別化要因となる時代になるのではないかということです。

例えばこのままの路線でもう一つ次の世代(ES9048?)に行けば、まるで大出力のアナログパワーアンプのような巨大で大きな熱を発するDACこそがハイエンドの象徴となってしまうことでしょう。今以上に物理的な物量でゴリ押ししてスペックの壁を超えていく結果です。

だからこそ最新チップを盲目的に採用して高音質を謳うことではなく、もっと視野を広げてより効率的な音質向上には何が必要かを考えるべきタイミングに来ていると考えています。

AK4497の音質傾向から考えると、最新世代素子を使って周辺回路に大量の電流を投入するような設計をしても、そもそもICのパッケージサイズの制約+周辺回路パターンの制約、基板の銅箔の厚さという物理的制約がありますから、結果として電流量に見合う音質向上とはならず、本来期待されていた圧倒的な音質向上は果たせませんでした。(もちろん向上自体はしています)

それよりもバランスの優れた素子を最新素子と同等の費用と物量を投入して改良してみたらどうかと考えています。当方は既存の素子でも最新世代と同等の費用と物量を投入してアップグレードするほうが、より効率的に物理的限界を突破できる可能性があると思っています。

予想としては小さな素子に大電流を流すことそのものが音質な悪影響を及ぼしはじめており、それは決して無視できない影響が出始めている。現在の音質傾向からそう判断できそうです。それならばそもそもそのような劣化要因自体が起きないような設計方針を採用するほうがより効率的に音質を向上できるのではないか。

重要なのは同等の物量と費用をかけるべき場所です。素子そのものが物量主義に移行しつつある今こそ、それを再考すべきタイミングではないか、という判断です。もちろんテスト結果によっては予定通りに行かない可能性もありますが、少なくとも今世代ではこのようなことは一度は検討すべき事項だと考えております。

バランスの取れた効率的かつ最小限の物量投入を。次世代ハイエンドDACのコンセプトはこのような感じです。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

three × 5 =