NU-DDCの在庫補充と、検証環境のためのTaiko Audio SGM Extreme

大変お待たせいたしました。ようやくNU-DDCの在庫が補充され常設在庫になりました。

本日時点で在庫にかなりの余裕があります。初動は早かったものの現在はペースかなりゆっくりになっていますので即完売するような状況ではありません。おそらく長期で在庫は大丈夫だと思います。今後はじっくり検討してご購入いただけるようになりそうです。

もう一つのお知らせはトランスポート検証のためのTaiko Audio SGM ExtremeとExtreme Switchの導入です。ハイエンドDACの最終仕上げにも必須だと考えておりますのでラインナップが完成するまでは設置予定です。導入は少し前で色々なテストをしていますが現時点でわかっていることは以下のとおりです。

  • トランスポートの影響をNU-DDCが改善することは正しいがすべてを解決はしない
  • SGM ExtremeでNU-DDCが不要になることはなくDDCとトラポは相乗効果
  • 要するにSGM ExtremeとNU-DDCの改善領域は似ているようで異なる

DACは自社以外に5機種ほどで試していますが似たような印象です。ただしDACによって改善の上限が決まってくるようで、ハイエンドなDACほど伸びしろがありどこまでも改善する印象でした。WATERFALLのハイエンドDAC開発は内部の基本部分は概ね完了しておりますが、この環境での伸びしろをチューニングしていくことになります。

Follow me!

NU-DDCの在庫補充と、検証環境のためのTaiko Audio SGM Extreme” に対して5件のコメントがあります。

  1. 電気羊 より:

    「SGM ExtremeでNU-DDCが不要になることはなく」こちらの記載を読んで、ハイエンド環境でも、NU-DDCが頼りになることが分かりました(勇気づけられました)。
     今回の検証では、NU-DDCは標準状態(添付ACアダプタ)の状態でしょうか?それとも、本体の改造や別途の特別電源(リニア方式など)を使用した状況なのでしょうか?
     おしえていただければ幸いです。

    1. ause より:

      電気羊さま

      あくまでこちらの環境での結果です。NU-DDCは標準状態でも優位性があると感じます。ACアダプター、クロックも標準です。おそらくこのあたりの影響はDAC側の対策度によっても違ってきますが、いままでの多数の検証からみてNU-DDCを不要にするほどのDACは多くないと思われます。価格帯というよりメーカーの検証領域の問題になりそうです。高額帯DACであってもDDCに一定の効果がある場合は数例ですがありました。
      以上ご参考までによろしくお願いいたします。

      1. 電気羊 より:

        回答ありがとうございます。
         「NU-DDCは標準状態でも優位性があると感じます。ACアダプター、クロックも標準です。」
         これは、「今回採用された純正アダプタの性能が優秀(足を引っ張っていない)という点もあるのでは」と感じました。ちなみに、今回の検証では、外部クロック入力(10MHz入力)を使用した状況でしょうか?

         あと、興味があるのは、光ブースター(初代と次世代がありますが)の必要性です。ハイエンドDACを導入すれば、光ブースターは不必要になる(シンプル化が可能)のでしょうか?
         それとも、NU-DDC+光ブースター(複数?)+ハイエンドDACという、併用が推奨になりそうでしょうか?
         逢瀬さんの開発中の、ハイエンドDACには大いに期待しております。

        1. ause より:

          光ブースターですが今度2を出す予定です。NU-DDCのSPDIF系端子類(AES入出力や同軸入力など)の入出力の選択肢を拡張し分配などもできる仕様で同サイズのケースを考えています。1より音質面や安定性が大幅に改善しOpticalを経由したときの192kHzの動作もより安定できる見込みです。これがハイエンドDACで有効になる可能性はそれなりに大きいです。こちらのテストではNU-DDC単体の同軸出力よりこれを挟むことに一定のメリットがあると感じており、現在ではI2S-HDMI接続より優位性があります。

          開発中情報のため参考程度となりますが、ご検討よろしくお願いいたします。

          1. 電気羊 より:

             返信ありがとうございます。

             以前質問した、NU-DDCのネットワークトランスポート機能については、単体で使用してみた段階ですが、安定性や音質については、今のところ満足しております。PCや外部クロックの接続などは、今後の楽しみにしています。

             今後のハイエンドDACと光ブースター2を、楽しみにしています。それらと、初代光ブースターやNU-DDCとの組み合わせ・使いこなしの情報についても、情報発信をしてもらえると嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

one + eight =