AK4497の計測データ
先日お話したAK4497の測定をしましたのでアップします。
AK4497のTHD性能は概ねデータシートに近い値ですがAK4495よりも限界値は低いようです。ですがAK4495時代のものと比較してアナログ回路に使用しているオペアンプや回路が若干異なりますので、全く同じ回路に変更したらAK4495と同じ程度まで向上する可能性もあります。以前はLME49990を使用していましたがこちらが廃番になりましたので、別のものに変更しています。
THDはもう少し追い込めると思いますが最終的には個体差もあるので、現状の参考値でこの程度とお考えください。正直なところTHD性能は音質向上への寄与が割合少ないと考えているのでここまでの性能は不要なのですが、文句が出ない程度の性能は確保したいというのが技術者としての想いです。今のところは概ね0.001%を下回っている程度であれば十分だと考えています。
残留ジッターは悪いデータではありませんが、もう少し中央の裾広がりを細くできそうです。
AK4497で特筆なのはこちらの残留ノイズ計測値です。5MHz&100kHz帯域のS/Nが非常に優れています。他にいくつかのDACでも同条件で広帯域ノイズの計測をしましたが、既存のDACよりさらにAK4497が優れているのがこの残留ノイズだと思われます。以前の当社AK4495比でも確実に向上しています。手持ちデータでは既存のES9018使用DACより優秀です。そもそもデルタシグマ系DACでここまで完全にノイズが見えないDACは殆ど無いのではないかと思います。
特に100kHzで3uVrmsという数値は測定時に帯域外フィルタ使用とはいえ殆どのローノイズレギュレータの残留ノイズを下回る数値です。このDACから出力される残留ノイズが現在トップクラスのレギュレータ以下ということになります。
例えば自作オーディオでよく使われているTPS7A4700は10-100k帯域で4.17uVrmsの残留ノイズですからTPS7A4700を使った場合にはこのノイズレベルは達成できないものと思われます。AK4497の性能を活かすにはそういった部分でも一切の手抜きは許されないということになりそうです。これはES9038等でも同様かと思われます。
よく言われる3端子レギュレータでDACを作ったら性能は全く出ないという指摘は以前からありますが、AK4497ではもう最高のレギュレータ以外ではDACの性能が出ないほどの次元に到達しています。しかしローノイズ化もこのあたりになってくるともう物理的な限界が近いので、DACチップの進化も合わせてもう少しで物理的限界による終着点が見えてきそうな雰囲気を感じます。