進捗&お知らせ
まず最初のご報告ですが、今年の秋のヘッドフォン祭りに初出展予定です。
ハイエンドDACの初期試作品とWATERFALL Integrated 250、WATERFALL Power 500の展示を行いたいと考えております。スピーカはないのでパワーアンプは展示のみとなるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
逢瀬がオーディオ系のイベントに出展するのはこれが初になります。どうしても中途半端な状態では展示をしたくなかったのでここまで遅くなってしまいましたが、ようやく出展しても良いレベルになりつつあると感じたので出展を決定しました。
据え置きのイベントにはまだまだ資金不足で出展不可能ですが、今回の出展がそこへつなぐことができる一歩となれば良いなと思っております。
また只今イベント向けの逢瀬の制服を外注制作中で、こちらにて制作経過を見ることが出来ます。逢瀬ロゴをイメージした衣装です。イベント当日はスタッフがこちらの衣装でお出迎えする予定となっております。
ツイキャスご視聴ありがとうございました!
ひとまず制服のワンピースのデザインが2つできたよ
あと上着のハンガーイラスト描いたら先方にご相談します#めり魂逢瀬様制服編 pic.twitter.com/WFe5f79oL5— めりこ (@me_ri_co) May 13, 2017
合わせてご期待下さい。
WATERFALL Integrated 250
こちらはDAC部にAK4497を使います。この試作品のテスト中です。
とりあえずDAC部のみのテストを行っていますが、新しく作成した専用基板では非常に力強く濃い音が出てきています。これは以前Blogでご報告させていただいたAK4497の音質的課題を全く感じさせない、ぜんぜん違うサウンドです!
なぜそこまで音が違うのか。その理由は基板設計の違いにあると考えています。
以前のテストではDACを差し替えできるソケット式プラットフォームでの音質比較でした。たしかにこの方法は同条件でDAC素子の音質差を比較する目的では効率的ではありますが、AK4497以降は出力電流も消費電流も大幅に増大しました。
この影響でAK4497の設計では周辺回路含めた電気的な余裕が無いと、AK4495と比べて神経質、腰高、細身な音になってしまうようです。要するに下流側の消費が増大した場合に上流側の設計が不十分だと上記のような神経質な音になるということのようです。
アドオンの基板で差し替え出来る設計のソケットを経由するパターン設計ではAK4497やES9038のような消費電流の大きなDACは性能をスポイルされてしまうということです。
正直このレベルのDACになるとDAC素子の違いよりもパターン設計の最適化がはるかに重要であり、バランスの良い電流の流れを考慮したレイアウトが必須です。交通量の多い道路のようなもので2車線から1車線になる箇所が出来るとそこで渋滞が発生してしまうようです。同じようにハイエンドDACではほんの僅かな設計ミスでも神経質な音質につながってしまいます。これからはますますDAC素子の違いより周辺設計が重要になる時代だと思いました。
しかしあまり期待していなかったAK4497でここまでの音質が出たことは非常に喜ばしいことです。以前数量限定で販売していたAK4495-Dualはアップグレード後かなり良い音になりましたが、このIntegrated 250の内蔵DACはAK4495-Dualの最終版を圧倒できるレベルに到達していると感じます。もちろん某ハイエンドDACより総合的に見て良いと思います。
ただ残念ながらDAC部の性能が上がりすぎた為、NC252MPのオンボードバッファの性能がDACと比べてかなり低いため音質的に釣り合いが取れないという問題が起きています。
これはどういうことかといえばNC252MPを使った一体型のIntegrated仕様のままではパワーアンプの基礎クオリティ不足が原因でDACの真の音質を発揮することが出来ないということです。外部で専用のパワーアンプを用意しなければDACの本当の実力が見えないのです。
このあたりは当方だけでは解決が困難なので最初はDAC優位の構成でリリースすることになりそうです。もしNC252MPに手をいれることが出来れば問題は解決できそうなのですが、量産では厳しそうな見込です。
もう一つ悪いニュースなのですが、パワーアンプ部はNC252MPというNcoreと電源が一体となったモジュールを使っています。ただこのモジュールに一部不具合があって当方の基板と接続すると稀に電源部が壊れてしまう問題が起きており、Hypex社へ情報提供をして原因調査中です。
WATERFALL Power 500
以前お伝えしていた音質的課題はクリアできました。WATERFALL Power 500は従来型のノーマルNC400と比べて明らかに優位性のある仕上がりとなりました。特に重要と思われる優位性を紹介します。
こちらは無対策のNC400での問題動作事例です。この画像ではNcoreの発振周波数が幅広くなってしまい、音声帯域内のノイズレベルも上昇してしまっています。音声出力にはっきりとノイズが乗っているのが見えます。実際にスピーカに耳を近づけるとサーというノイズが聞こえます。
しかし入力を外すとノイズは消えますから、これはNcoreの残留ノイズではありません!
こちらが当方の対策後のNC500です。無対策状態では上のNC400の図と全く同じ動作ですが、対策を追加するとこのようにキレイになります。こちらの図では発振周波数が安定しておりノイズレベルの上昇もありません。出力されているのはキャリア周波数のみであり、非常にきれいな状態です。こうなるとスピーカに耳を近づけてもノイズは聞こえません。
これは接続機器によって問題の程度は変わりますが、Ncoreに潜在的な問題があることが重要な点です。外来ノイズは音声周波数帯域へ変換されてしまうのです。基本的に本家HypexのキットはNC400直結なので無対策ですし、他にも同様の対策をしているメーカーは海外の内部写真を見る限りはまだ無いと思います。普通にフィルタを入れる方法ですと音声帯域も遮断されてしまいますが、当方の対策では音声周波数帯域は20kHzまで維持されます。
そもそもUCD&Ncoreの発明者であるBruno氏の提示しているリファレンス回路でさえそのような対策は含まれておりません。なのでNcoreのリファレンス通りの設計では上記の悪影響を排除できません。ということで当方のWATERFALL Power 500は初めてNcoreの不完全性を排除し、より完全なアンプへと近づけた最初のアンプになりそうです。
この対策によって音質的にはよりナチュラルで滑らかな高音が得られ、中域の透明感が大きく上昇します。低域の質感はNC400とさほど変化がありませんが、電源回路も当方のオリジナルになりましたので全体的な質感も含めて逢瀬の理想とする音質に近づけられた印象になったと思います。
以上の理由によりWATERFALL Power 500は明らかに他社のNcoreとは違う音になっていると予想します。これで基本設計はほぼ確定となります。あとは連続動作時に問題がないかチェックをしつつ、今後の量産に向けて作業を進めます。
新ラインナップの正式発売第一号はパワーアンプとなりそうです。貸出も近日中にスタートしたいと思います。
また以前にもお伝えしましたが、NC400のキット等ではなくWATERFALL Power 400をお選び頂いた方限定で、アップグレードのご案内を将来的に予定しております。アップグレード内容は上記の対策をWATERFALL Power 400へ追加するものです。